何よりもまず努力をしないことが重要

はじめに
社会に出て数年、真面目に頑張ってきたはずなのに、なぜか評価が伸び悩む。気づけば「もっと努力しろ」と言われる。そんな経験をしたことはありませんか?
努力はもちろん大切な価値観の一つです。しかし、多くの人が無意識に抱いている「努力」という言葉のイメージは、じつは仕事をするうえで足かせになっていることがあります。
ここでいう「努力」とは、やらなければいけないからやる、言われたからやるといった「努めて頑張る」状態を指します。確かに社会人としては必要な姿勢ですが、それだけではいつまでも「頑張っている人」に留まってしまう。
本当に成長し、役職や地位を上げ、自分の選択肢を広げるためには、努力をやめて、自分のやりたいことや得意なことに自然と時間を投下している状態を目指すことが重要なのです。
「努力」を捨てるという逆説
「努力をしないことが重要」と聞くと、怠けてもいいという意味に思えるかもしれません。しかし実際には逆です。
「努力している」と感じる状態は、裏を返せば自分にとって自然ではないことを無理に続けているということです。
それは短期的には必要でも、長期的には持続できません。
一方で、やりたいこと・得意なことに取り組んでいるときは、人はそれを「努力」と感じません。時間を忘れて没頭できる。多少の困難すら挑戦と感じる。だからこそ、成果も出やすい。
つまり本当の意味で成長し続けるためには、努力している感覚がない状態を目指す方が適しています。
「やりたいことがない」という誤解
ここで多くの若手社会人が直面するのが、「そもそもやりたいことなんてない」という悩みです。
実際、仕事の世界は必ずしも夢や理想で動いているわけではありません。
「生活のために働く」
「配属先は選べない」
「やりたくないけど必要だからやる」
そうした現実は確かに存在します。
しかし、「やりたいことがない」という人でも、もう少し細かく分解すれば必ず好きな行為や得意なことがあるものです。
- 考えてプランを立てるのが好き
- 話して相手の反応を見るのが好き
- Excelで整理すると気持ちいい
- 人から相談されるとつい応えたくなる
こうした「行動単位」での好みは誰にでもあります。
です。つまり、仕事全体としてやりたいことがなくても、行動レベルで「得意」「楽しい」と感じられる瞬間はあるため、それを手掛かりにすることが重要です。
発見のタイミングは必ず訪れる
「でも、自分には本当に何もない」と感じる人もいるでしょう。
大丈夫です。無理に探さなくても、仕事をしていく中で必ず発見する瞬間があります。
私自身もそうでした。正直に言えば、転職活動をしていたときに「やりたい仕事」は一つもなかった。だからこそ「潰しが効きそう」という浅い理由でコンサルタントという道を選びました。
しかし実際に働く中で、クライアントの課題を分析し、解決策を組み立て、実行して成果が出たときの喜びを知りました。
そうした小さな「好き」や「得意」の積み重ねが、少しずつ自分を導いてくれるのです。
苦手を省き、比較優位を見つける
逆のアプローチもあります。つまり 「苦手なことを省いていく」 という方法です。
- 長時間の単純作業は本当に辛い
- 細かい数字合わせに集中すると疲れる
- 大人数の場で発言するのが苦手
こうした感覚を自覚し、避けられる範囲で避けていく。すると自然と、自分の得意な領域が浮かび上がります。
ここで重要なのは、他人と比べて突出している必要はないということです。
自分の中で「比較優位性」があれば十分です。
たとえば「自分は資料作成が早い」と感じるなら、そのスピードは組織の中で大きな武器になります。必ずしも「業界一」である必要はなく、会社やチームという枠組みの中で活かせれば十分に価値があるのです。
好きと得意に時間を投下する
もちろん、仕事ですから嫌なことも避けられません。苦手でもやらざるを得ない場面は必ずあります。
しかし重要なのは、好きや得意を発揮できる領域に、誰よりも多くの時間を投下することです。
そうすることで、自分なりの「型」や「勝ちパターン」が生まれます。
- この資料は自分が作れば早く正確に仕上がる
- この顧客タイプには自分が担当すると成果が出やすい
- この分野の調査なら自分に任せてもらえる
そうした領域で第一人者になることを目指せば、自然と評価が集まり、周囲の信頼も積み重なっていきます。
狭い領域でも「名刺」になる
ここで勘違いしてはいけないのは、狭い領域であっても価値があるということです。
会社固有の業務、ニッチな専門性、一見すると地味な役割。
それでも自分の得意や好きと重なり、他の人より価値を発揮できるなら、それは十分に「やる価値のある仕事」です。
人間は基本的に、要領がよく飛び抜けて賢い少数を除けば、時間を投じた分だけ成長します。
だからこそ、得意と好きが重なる領域に時間をかければ、その分だけ伸び、実績や専門性として蓄積されていきます。
それがいずれ あなたの「名刺」 になります。
- 「〇〇といえばあの人」
- 「この分野なら任せられる」
そうした信頼は、会社を超えて社会的な価値となり、転職やキャリアの広がりにもつながります。
選択肢を持った状態で生きる
こうして一つの分野で実績を積むと、二つの道が開かれます。
- 得意な領域を武器に、同じ業界・会社でさらに高みを目指す
- 少し軸をずらし、別の環境で新しい挑戦をする
どちらを選んでもよく、大事なことは、選択肢を持てる状態になっていることです。
「この仕事しかできない」ではなく、「いくつもの道の中から選べる」という安心感。
それこそが、社会人としての自由であり、自分らしく働ける土台です。
努力をしないことが、最短の努力
最後にもう一度整理します。
- 言われたからやる「努力」は続かない
- 自分の好きや得意に自然と時間を投下できる状態を目指す
- 行動単位で好きや得意を見つける
- 苦手を省くことで比較優位が浮かび上がる
- 狭くても深く時間を投じれば「名刺」になる
- 実績は選択肢を増やし、人生の自由を広げる
つまり、努力をしないことこそ、最短で最大の努力なのです。
終わりに:悩んでいる社会人へ
今、仕事に悩み「自分は向いていない」と感じているかもしれません。
しかし、その悩みは「本当にやりたいこと」「得意なこと」に近づくためのサインです。
努力をやめて、自然と夢中になれるものを探す。
その一歩が、あなたの未来を変えます。
どうか焦らず、自分の小さな「好き」や「得意」に目を向けてください。
その積み重ねが、必ずあなたのキャリアを豊かにし、人生を前向きに進める力になります。
理想の転職を目指すなら
コンサル業界への転職やキャリアアップを目指す場合、エージェント選定も重要な要素の一つです。
未経験者のコンサル転職や、コンサル出身者の経営幹部転職特化など明確な強みがあり、選考対策からキャリア設計まで手厚いサポートがあるエージェントをおすすめしています。
現状に不満や将来に不安がある方は、先ずは以下サイトへの無料登録と無料相談から始めてみるなど、具体的な行動からキャリアプランを探してみてはいかがでしょうか。
理想の転職を目指すなら
コンサル業界への転職やキャリアアップを目指す場合、エージェント選定も重要な要素の一つです。
未経験者のコンサル転職や、コンサル出身者の経営幹部転職特化など明確な強みがあり、選考対策からキャリア設計まで手厚いサポートがあるエージェントをおすすめしています。
現状に不満や将来に不安がある方は、先ずは以下サイトへの無料登録と無料相談から始めてみるなど、具体的な行動からキャリアプランを探してみてはいかがでしょうか。

