コンサルタントに必要な資質

コンサルタントとして「非効率という効率性を追い求める」必要性

tsumakawa

一足飛びに解決することなんてない。地道な取り組みが必要。一方、大抵の場合において無駄なことをしている暇はない。どういうことか。無駄なことと地道さ、泥臭さはイコールではない。効率性を絶対的な時間で計りがち。それが間違い。

非効率という効率性を追い求める必要性

コンサルタントと聞くと、多くの人がスマートに物事をこなし、どんな課題にもスピーディーに解決策を提示するプロフェッショナルをイメージするでしょう。

しかし、実際のコンサルタント業務においては、効率性の追求だけでは通用しない局面が少なくありません。

むしろ、泥臭さや地道な取り組みが重要であり、それこそが真に「効率的」なアプローチを生み出すことも多いのです。

本記事では、ビジネスにおける効率性と非効率性の関係、そしてその中で求められるマインドセットについて解説します。

効率性の誤解:時間や体力の最短距離ではない

多くの人は「効率性」を「短時間で成果を出すこと」や「無駄な努力を省くこと」と捉えがちです。

しかし、ビジネスの現場では、必ずしもこれが正しいとは限りません。

効率性を短期的な視点で捉えすぎると、以下のような問題が生じることに繋がります。

1. 本質を見落とす

問題を解決する際、目に見える症状だけを取り除いても、根本原因が放置されていれば再び同じ問題が起こります。

本質を見極めるには、地道なリサーチや分析、さらには現場での対話など、時間のかかる取り組みが欠かせません。

2. 信頼関係の構築が疎かになる

効率を重視しすぎると、クライアントやチームとの信頼構築をないがしろにしがちです。

しかし、長期的なビジネスにおいて信頼関係は最も重要な資産の一つです。

その構築には時間が必要であり、一見すると非効率な活動が含まれることもあります。

効率的に見えるアプローチが生む効率性

効率的なアプローチを実現するためには、実は非効率に見える活動を経ることが必要です。

以下にその例を挙げます。

1. 試行錯誤を恐れない

ある製造業のクライアントが新しい生産ラインを導入するプロジェクトでは、当初の設計では生産効率が大幅に改善されると考えられていました。

しかし、現場で試運転を繰り返す中で、細かな改善点が次々と浮かび上がり、最終的に設計を大幅に変更することに。

短期的には手間と時間を要しましたが、結果的に新ラインの生産性は予想を大幅に上回りました。

このように試行錯誤を重ねる「非効率さ」が、長期的な効率性を生むのです。

2. 現場の声を聞く

あるIT導入プロジェクトでは、経営陣の意見だけを重視した結果、システムが現場のニーズと乖離し、運用が停滞しました。

後日、現場の声を一つ一つ丁寧に拾い上げ、改修を行ったところ、導入効果が大きく向上。

このプロセスは一見すると「非効率」でしたが、最終的にはプロジェクト全体の成功を支える基盤となりました。

声の大きく決裁権のある役員レイヤーの話だけでなく、現場やユーザーの声を拾い上げることは大変な手間と労力がかかります。

しかし、実際にシステムを使い業務をしている人の生の声以上に改善のヒントになり得るものはなく、そこから得られるリターンはとてつもなく大きなものです。

効率性を支える泥臭いマインドセット

ビジネスにおける真の効率性を実現するには、泥臭いアプローチや根気強い姿勢が欠かせません。以下のようなマインドセットが重要です。

1. 忍耐力

効率を追求する中で、非効率に見えるプロセスに忍耐強く取り組む姿勢が求められます。

たとえば、新規市場の開拓プロジェクトでは、最初から成果を期待せず、小さな成功体験を積み重ねていくことが鍵となります。

2. 学習意欲

泥臭い努力の中では、常に学び続ける姿勢が重要です。

クライアントの業界について深く理解するために、自ら現場に足を運び、知識を吸収することで知識と信頼関係が強化され、実務と理論面から一貫性のある軸や判断基準を持つことができるようになります。

3. フレキシブルな思考

効率を求めるあまり、固定観念に縛られることは避けなければなりません。

状況に応じて計画を柔軟に変更し、現実に即した判断を下す力が必要です。

情報が足りないなら取りに行く、その体系だったデータがなければ収集し、自らの手で作り上げ物事を前に進める気概も重要です。

非効率的な行動が効率的な成果を生む理由

コンサルタントとして、効率性を追求するためにはまず「非効率性」の価値を理解することが必要です。

たとえば、クライアントの意図を正確に汲み取るために繰り返し確認を行うことや、仮説を立てては修正するプロセスを丁寧に踏むこと。

これらの「無駄」に見えるプロセスが、最終的に質の高いアウトプットを生むのです。

効率性を再定義する

効率性は、単に「短時間で成果を出すこと」ではありません。

むしろ、適切なリソースを適切な場面で使い、最終的な成果を最大化することを指します。

そして、その成果を得るためには、非効率的なプロセスや地道な努力が必要不可欠です。

結論:非効率を恐れない効率性の追求

コンサルタントとして、効率性を追求するためには泥臭さや地道さを受け入れる必要があります。

一足飛びに成果を得ることはできないからこそ、一見すると遠回りに見えるプロセスの中で、最終的に大きな成功につながる最短の道を探すしかありません。

非効率的な努力の中に効率的な成長の鍵が隠されていることを忘れず、粘り強く取り組む姿勢を大切に、読者の皆さんがより一層活躍されることを願っています。

コンサルタントへの転職を目指すなら

コンサル業界への転職やキャリアアップを目指す場合、エージェント選定も重要な要素の一つです。

未経験者のコンサル転職や、コンサル出身者の経営幹部転職特化など明確な強みがあり、選考対策からキャリア設計まで手厚いサポートがあるエージェントをおすすめしています。

ABOUT ME
kei_nakamura
kei_nakamura
経営コンサルタント
外資系コンサルティングファームで経営コンサルタントとして働く30代。 これから「コンサルタント」というキャリアそして人生を目指す学生、社会人に向けコンサルタントという世界で生き抜くための考え方やおすすめの書籍情報を執筆中。
記事URLをコピーしました