どうも。妻の方が結婚祝いをもらう個数が圧倒的に多くて落ち込んだ経験があるtsumakawaです。
今回は、私の体験談から「もらって嬉しかった結婚祝い」をまとめました。
結婚祝いのギフト選びに悩んでいる方や、喜ばれるギフトを探している方のお役に立てれば嬉しいです。
目次
結婚祝いのプレゼントで大切なこと

例えば、友人が結婚した場合や、職場の同僚が結婚した場合にお祝いとしてプレゼントを贈ることってよくありますよね。
そんな時、頭を抱えて悩んで選んだプレゼントが、相手にとって嬉しくないものだと悲しいですし、もらった側も困ってしまいます。
そこで、先ずはプレゼント選びで大切な点を確認し、具体的なギフトをご紹介したいと思います。
持っていないもの、いくつあっても良いものであること
これ、意外と困るポイントです。
例えば鍋やフライパンなど、もらうと嬉しいけれど、いくつも要らない物ってありますよね。
置いておくには場所も取るし、かといって捨てたり売ってしまうのも相手に申し訳ないため、中々処理に困ります。
部屋の雰囲気を左右しないものであること

新婚の2人には、大抵「こういう家にしたい」という理想があります。
そのため、良質なものであっても部屋の雰囲気にそぐわないと喜んでもらえない場合もあります。
私も、奇抜な花瓶を頂き、活用方法に迷った思い出があります。。。
ギフトを贈る際には、どんな部屋にも置けるものかどうか一度検討した上で購入されることをオススメします。
おすすめギフト
ここからは、筆者が結婚した時に実際にもらって嬉しかったプレゼントをご紹介します。
食器
夫婦箸を贈る人も多いかと思いますが、お揃いのお茶碗やカトラリー類もオススメです。
2人で食べるご飯シーンを彩る可愛い食器は、もらっただけでテンションが上がります。
特にクチポールのカトラリーなどは、どんな食卓にも合わせやすく、お洒落で機能的なため、きっと喜んでもらえます。
タオル類
2人で暮らすと、意外とタオルが消耗品であることに驚きます。
日頃から様々な場面で使いやすい上質なタオルは、もらって困らない上に後々重宝する優秀なアイテムです。
ハンドソープ
昨今何かと気になる衛生環境ですが、ハンドソープなどは必ず使うものですし、上質なものは中々自分で買わないので、もらうととても嬉しいギフトの一つです。
体験ギフト
特定のプレゼントを選んで渡すことが難しい場合には、体験ギフトがオススメです。
マッサージなどのリラクゼーションから、様々なアクティビティまで取り扱いがあり、値段も選べる体験ギフトは、もらった側が自分で希望を選べるため、ギフト選びに迷った時や相手の好みが分からない場合に最適です。
私も体験ギフトを頂き、妻と思い出作りをしてきましたが、どの体験を選ぶか決める段階から楽しくて、とても素敵な思い出になりました。
モノではなく体験を贈る SOW EXPERIENCEの体験ギフト

番外編 相手が持っていなければオススメ!
ここまでは、相手に依らず贈りやすいギフトを紹介してきました。
ここからは番外編として、相手が持っていない場合にオススメなギフトを紹介します。
BRUNOホットプレート
2人で楽しめる料理の幅が広がるホットプレートは新婚の2人にとてもおすすめです。
特にBRUNOのホットプレートは、プレート部分を変えるだけで色々な料理に対応可能で使い勝手が良く、色とデザインも可愛いので、きっと喜んでもらえます。
コーヒーメーカー
コーヒー好きな2人には、おうちで手軽に本格的なコーヒーが淹れられるコーヒーメーカーがオススメです。
在宅勤務が増えて家にいる時間が長かったり、休日も家でのんびりすることが増えた中で、豆から挽いてくれるこちらのタイプは我が家でも重宝しています。
ビールサーバー

お酒が好きな2人には、自宅で使えるビールサーバーもオススメです。
一緒に住んでいれば2人で晩酌をすることも増えますし、仕事終わりに夫婦で本格的なビールを飲めたら嬉しいですよね。
缶ビールや瓶ビールをセットするだけで本格的なビールが注げるため使い方も簡単で、お手入れも楽にできるため、我が家でも重宝しています。
最後に
ギフトを贈るのって、色々と悩みますよね。
特に、結婚など人生の節目にあげるギフトであることを考えると適当なものは贈れないし、しっかりとしたもので喜んでもらえるものが良いですよね。
相手の好みや家の雰囲気、必要としているものによってあげるべきギフトは変わりますが、何より大事なことは相手が喜んでくれることですので、その点を重視してまとめていますが、いかがだったでしょうか?
今回の情報がギフト選びに悩まれている皆様の参考となれば嬉しいです。
また、結婚や同棲時に役に立つ家電については以下にまとめていますので、よければ併せてご一読下さい。
コメント